How to series vol.3

Japan Strongest Unity YouTubeチャンネル
How to series vol.3は
ファーマーズウォーク!

ファーマーズウォークを始めとした様々な物体を移動させる種目がストロングマン/ストロングウーマン競技には存在します!
=キャリー(運搬)系種目

物体を保持する方法次第でそれぞれ違った良さがありますが、どれも高重量に耐えながら、移動する事により発生する不安定性をコントロールする事により素晴らしい全身のトレーニングになります

ファーマーズウォークの場合はデッドリフトのように手で重りを保持するので、
特に前腕(グリップ)への刺激が強いのが特徴
ストロングマン/ストロングウーマン競技においてはグリップを補助するリストストラップ類はファーマーズウォークでは使えません🤷‍♂️🤷‍♀️

かなりハードな種目ではありますが、
①ヘックスバーのように重心に近い位置でのセットアップ(腰椎の負担が少ない)
②物体の重心も低く、比較的安定しやすい
③失敗しても安全(床に置くだけ)

上記の理由から様々なストロングマントレーニングの中でも
これから始めるという方や他競技のアスリートにも特に取り入れやすい種目だと思います!

ストロングマン/ストロングウーマン競技や、様々なコンタクトスポーツでは
不安定や大きいもの(あるいは人間)
をコントロールするための
グリップ、上背部、下背部、体幹の安定性が高いレベルで求められます!

ファーマーズウォークはアスリートに必要な要素を鍛え上げる事のできる素晴らしいトレーニングですね

ちなみに中嶋が2015年に初めて出場したストロングマンコンテストでは、
ファーマーズウォーク
タイヤフリップ 
ログプレス
トラックプル
アトラスストーン
の5つの種目が行われましたが、
試合に近い形式で練習出来ていたのはファーマーズウォークだけでした!笑
しかし無差別級で3位になる事が出来ました🙌

これもファーマーズウォークでストロングマン/ストロングウーマン競技に必要な要素を満遍なく鍛える事が出来ていたからだと推察します

ファーマーズウォークハンドルが無ければ、ダンベルやケトルベルでも代用できますので(足に落とすリスクがありますので、出来ればハンドルを使用する事をオススメします)、
動画でテクニックを確認して、ぜひトライしてみましょう!

日本ストロングマン協会 -JAPAN STRONGEST UNITY-

0コメント

  • 1000 / 1000